図書室のご案内
トップページ > 図書室のご案内
- 蔵書検索システムが利用できるようになりました。
- 図書室および会館内には両替機がございませんので、来館の際は小銭をご用意ください。
図書室は、感染拡大防止対策を講じたうえで、開館しています。
つきましては、ご来室の際には下記の事項をお守りください。
・体調不良時の来室はお控えください。
・入室前後の手指消毒とマスクの着用をお願いします。
・短時間でのご利用にご協力ください。
(図書・逐次刊行物・製本雑誌・映像資料)
・インターネットを使って、蔵書の検索が可能です。
・図書の予約はできません。予約の際は、直接窓口までお申し込みください。
大阪府看護協会蔵書検索システム(OPAC)はこちらから
※開館スケジュールについても、こちらから確認いただけます。
7月6日(木)・7日(金)・・・終日休室
図書室について
- 住所
- 〒536-0014
大阪市城東区鴫野西2-5-25ナーシングアート大阪2F
※駐車場はありません。
- 蔵書数
- 図書・・・9,917冊
映像資料・・・548本
(2022.3.31現在)
- 開室日
- 祝祭日を除く月〜金曜日
9:00〜16:50
- 休室日
- 土曜、日曜、祝日、年末年始
- 蔵書点検期間
- ◆ 行事開催日
大阪府看護協会通常総会:2022年6月17日(金)
※その他、協会の諸事情等により臨時休室となる場合もございます。予めご了承ください。
利用について
*以下に記載の会員とは、
大阪府看護協会の会員です*
- 利用対象
- 保健師・助産師・看護師・准看護師の方(※看護学生は含みません)
- 利用について
-
(1)図書室に入室される場合には以下の2点を必ずご提示ください。
@利用者カード A会員証(本年度入会・継続済であること) @利用者カード A身分証 @利用者カード
A会員証@利用者カード
A身分証(2)カード発行手続きには以下の3点が必要です。(再発行も同じです)
@免許証や保険証等 A会員証(本年度入会・継続済であること) B100円 @免許証や保険証等 A職員証や資格証明書等 B200円 @免許証や保険証等
A平成28年度の会員証
B100円@免許証や保険証等
A職員証や資格証明書等
B200円※カードはお一人一枚の作成が必要です。(Bはカード代金です)
※カードおよび会員証は本人以外のものではご使用できません。
※勤務先やご自宅の住所等の変更が生じた場合には届出ください。
貸出、返却、複写利用について
- 貸出
-
※遅延した場合には貸出を制限させていただきます。
[図書の場合] 冊数 貸出期間 貸出延長 3冊
1冊14日間
7日間予約が入っていない場合は延長できますが、必ず連絡を入れてください。(延長手続きは1回限り。貸出期限の3日前からお受けいたします) [図書の場合] 冊数 3冊
1冊貸出期間 14日間
7日間貸出延長 予約が入っていない場合は延長できますが、必ず連絡を入れてください。(延長手続きは1回限り。貸出期限の3日前からお受けいたします) [映像資料の場合] 冊数 貸出期間 貸出延長 3冊
1冊14日間
7日間延長はできません。 [映像資料の場合] 冊数 3冊
1冊貸出期間 14日間
7日間貸出延長 延長はできません。
- 返却
- 必ず直接図書室までご返却ください。(郵送での返却や時間外、土日休室日での返却は不可です)
※汚損や破損返却の場合は資料を弁償していただきます。(特に雨天等による本の水濡れ お気を付けください)
- 複写利用
- コピー機を設置 [白黒1枚 \10 カラー1枚\30]カウンターで手続き後※セルフでご利用ください。
※手続きには利用者カードが必要です。(※持出し書籍の諸確認をさせていただきます。)
※ 著作権法の許す範囲内でコピーする事ができます。
資料の探し方
使用料金 | 印刷 |
---|---|
¥100 ¥200 | 1枚 ¥10 |
使用料金 |
---|
¥100 ¥200 |
印刷 |
1枚 ¥10 |
- ○カウンターでお申込み後ご使用ください。
- ○『医学中央雑誌-Web版』等の利用が出来ます。
◆ ご参考【他施設利用】
大阪公立大学羽曳野図書センター
○大阪府看護協会会員証を提示して利用。(貸出は不可。閲覧と複写の利用。)
注)来館される場合は必ず(公立大学羽曳野図書センターへ)各自事前に連絡してからご利用ください。
(※試験日などにより開館・閉館時間等の変更や、利用できない日もあります)
注)自転車・バイクでの来館はできません。
大阪公立大学羽曳野図書センター
所在地
〒583-8555大阪府羽曳野市はびきの3-7-30
羽曳野キャンパス N棟
TEL
072-950-2956(直通)
図書室での注意事項
- 図書室利用者カードはご本人以外のものではご利用できません。
- 図書室へはお手荷物・カバンを持ち込むことは出来ませんのでロッカーをご利用ください。
(図書室前にコイン返却のロッカーがありますのでそちらへ保管してご入室ください。) - 当図書室以外の本やノートパソコンの持ち込みは出来ません。
- 室内での雑談、飲食および食べ物・飲み物の持ち込みはおやめください。
- 携帯電話等のアラームのなるものはマナーモードに切り換えておいてください。
- 携帯やデジカメ等での図書室資料の撮影は禁止しています。
- 室内資料の複写について
コピー利用の際は、必ずカウンターで書籍一時持ち出しの確認手続きをお取りください。
利用者カードと持出し書籍をカウンターまでご提示いただき、冊数表示のピンクの札をお受取りください。
この手続きは複写の著作権問題における対策となる他、室外へ持ち出された書籍の確認も含んでいますので非常に重要となります。また、研修会の受講生の方は、この一時持ち出し処理をして書籍をお持ちになったまま授業をお受けにならないようお願いいたします。(コピー後は速やかにご返却ください)
窓際の書棚の書籍は全て貸出禁止の資料です。複写のご利用はいただけますので、上記の一時持ち出し手続きをお取りいただきご利用ください。
雑誌や学会誌等の中には取寄せ不可のものもありますので、お取り扱いには十分にお気をつけいただきますようお願いいたします。
貸出規律について
※次に掲げる事項を必ずお守りください。
<大阪府看護協会図書室利用内規(第14条)より抜粋>
- 1.貸出資料は、借り受けた者が責任をもって保管し、これを他人に転貸しないこと。
- 2.返却期限を厳守すること。
- 3.貸出資料を紛失、または汚損しないこと。
- 4.貸出資料を紛失または汚損した者は、その損害を弁償しなければならない。
- 5.その他、係員が特に必要と認め返却を求めた場合、これに応ずること。
日本看護協会看護学図書分類表 第2版
- N000総記
- N100看護学基礎
- N110看護理論・看護論
- N120看護哲学・看護倫理
- N140看護心理学
- N150人間関係論
- N210看護技術
- N220看護過程
- N230看護管理・経営学
- N240看護教育学
- N250看護研究
- N260法規・制度
- N268看護事故・責任
- N300母性看護学
- N400小児看護学
- N500成人看護学
- N600老年看護学
- N700精神看護学・心身障害看護
- N800地域看護学・在宅看護学
- N860家族看護学
- N900状態別看護
- N920リハビリテーション看護
- N951手術看護
- N953ICU・CCU看護
- N954救命救急看護
- N980終末期看護