看護職とは・進学相談
トップページ > 看護職とは・進学相談
- 進学相談はコチラ TEL:06-6964-5511(大阪府ナースセンター)
- 相談会のお知らせ
看護師の仕事とは?
〜患者を援助するとともに、人々の健康な暮らしを支える〜
「療養上の世話」と「診療の補助」
看護師は、保健師助産師看護師法という法律によって、「厚生労働大臣の免許を受けて、傷病者もしくは褥婦に対する療養上の世話又は診療の補助を行うことを業とするもの」(第5条)と定められた国家資格です。 現在、看護師の7割以上が「病院」で活躍しており、ほかにもクリニックや医院などの診療所、介護福祉施設、保健所などの行政サービス、訪問看護ステーションという場でも活躍しています。「療養上の世話」とは、病気や障害を持つ人の生活を支えることです。具体的には、病気や障害により1人で食事、着替え、入浴、移動、排泄、休息などが出来ない状況にある人への身の回りの世話をし、安心して療養生活を送れるように支援することです。「診療の補助」とは、医師が行う患者への検査や処置、治療のサポートです。具体的には、患者の血圧・脈・呼吸などの身体の状態を直接確認し、痛みなどの訴えを聴きながら病状を医師に報告したり、検査・治療の準備や介助、注射をするなど、患者のケガや治療への補助を行います。 これらの仕事は、看護師だけが行える独占業務なのです。

看護師への道
「看護師」の資格を取得するためには、いろいろな方法があります。 一般的には、高等学校を卒業後、法律で定められた大学、短期大学、看護師等学校養成所で3年以上の看護基礎教育を受け、国家試験受験資格を取得後、国家試験に合格すると看護師 になれます。 そのほか、中学校を卒業後、高等学校の看護に関する学科とその専攻科を併せた看護師養成課程(5年一貫)で学ぶコースもあります。また都道府県知事免許の「准看護師」の資格を取得してから看護師の資格を得る方法もあります。
看護師になるための教育と求められる資質
看護師を養成する教育機関は、厚生労働省と文部科学省の両省から指定された教育プログラムを満たすことが求められています。看護師になるには、令和4年度入学生から3年間で102単位以上の講義、実習等の教育を受けることになります。また看護師は、よりよい看護を提供するために、医師や薬剤師などの医療職や介護福祉士、ホームヘルパーなどの介護職など、さまざまな職種と連携しています。そのため、看護師には協調性やコミュニケーション能力、観察力と判断力が重要です。
「看護への道」進学説明会
-
- 開催日
- 未定
-
- 場所
- 未定
-
- 参加費
- 未定
-
- 対象
- 未定
-
- 定員
- 未定
-
- 申込
方法 - 未定
- 申込