委員会活動

大阪府看護協会では、15の委員会が設置されており、
各委員会ではそれぞれが抱える問題の検討や、専門事項に関する調査、研修を実施しています。

保健師職能委員会
任務 職能委員会は、それぞれの職能上の問題を審議し、会長に助言する。
機能 各職能の抱えている問題から、今後、取り組むべき課題を整理する課題発見機能。本会の活動方針や重点事業等を会員に周知し、現場の意見を集約する意見集約機能。
構成 委員は、職能委員会ごとに11名以上20名以内とする。各職能委員会とも、各支部から最低1名の委員を選出する。委員は理事会において選任する。
助産師職能委員会
任務 職能委員会は、それぞれの職能上の問題を審議し、会長に助言する。
機能 各職能の抱えている問題から、今後、取り組むべき課題を整理する課題発見機能。本会の活動方針や重点事業等を会員に周知し、現場の意見を集約する意見集約機能。
構成 委員は、職能委員会ごとに11名以上20名以内とする。各職能委員会とも、各支部から最低1名の委員を選出する。委員は理事会において選任する。
看護師職能Ⅰ委員会
任務 職能委員会は、それぞれの職能上の問題を審議し、会長に助言する。
機能 各職能の抱えている問題から、今後、取り組むべき課題を整理する課題発見機能。本会の活動方針や重点事業等を会員に周知し、現場の意見を集約する意見集約機能。
構成 委員は、職能委員会ごとに11名以上20名以内とする。各職能委員会とも、各支部から最低1名の委員を選出する。委員は理事会において選任する。
看護師職能Ⅱ委員会
任務 職能委員会は、それぞれの職能上の問題を審議し、会長に助言する。
機能 各職能の抱えている問題から、今後、取り組むべき課題を整理する課題発見機能。本会の活動方針や重点事業等を会員に周知し、現場の意見を集約する意見集約機能。
構成 委員は、職能委員会ごとに11名以上20名以内とする。各職能委員会とも、各支部から最低1名の委員を選出する。委員は理事会において選任する。
教育委員会
任務 短期教育研修の企画・運営・評価に関すること。教育研修に関する情報の提供に関すること。短期教育研修受講の促進に関すること。その他、本委員会の目的を達成するために必要な事項に関すること。
構成 30名以内とし、病院・施設における教育担当者、大学等の学識経験者、支部会員(11支部から各1~2名)、本会の役員及び職員。
学会委員会
任務 本会主催の学会の企画・運営・評価に関すること。その他、本委員会の目的を達成するために必要な事項に関すること。
構成 30名以内とし、大学等の学識経験者、病院施設の看護管理者又は教育担当者、専門看護師・認定看護師・認定看護管理者の資格を有する者、本会の役員及び職員。
倫理審査委員会
任務 本会の事業に関連して実施される研究の審査等に関すること。研究における倫理的な配慮に関すること。
研究における個人情報の保護に関すること。その他、本委員会の目的を達成するために必要な事項に関すること。
構成 10名以内とし、学識経験者、認定看護管理者、専門看護師、本会の役員及び職員。
労働環境問題検討委員会
任務 看護職の労働条件・環境等の実態調査及び政策提言に関すること。労働環境の改善・支援事業の企画、運営等に関すること。
業務改善・人材活用に関すること。その他、本委員会の目的を達成するために必要な事項に関すること。
構成 20名以内とし、会員施設の看護管理者、労働等問題に係る有識者、労働等問題に係る関係団体、本会の役員及び職員等。
地域包括ケア委員会
任務 府民の健康及び福祉の維持・増進に関すること。地域包括ケア等に従事する専門職の人材育成に関すること。
地域包括ケアシステムを構築するための関係機関及び職種間の連携に関すること。
その他、本委員会の目的を達成するために必要な事項に関すること。
構成 15名以内とし、支部会員(各支部より)、大学等の学識経験者、行政関係機関、介護保険施設、医療機関、在宅領域等(地域包括支援センター、訪問看護、介護職等)、本会の役員及び職員。
大阪府ナースセンター運営委員会
任務 看護職員無料職業紹介事業に関すること。復職支援の相談及び研修事業に関すること。離職時等の届出制度に関する支援事業に関すること。看護職を目指す方への進路相談に関すること。その他、本委員会の目的を達成するために必要な事項に関すること。
構成 20名以内とし、病院関係団体、需要者側、本会の役員及び職員等。
准看護師支援委員会
任務 准看護師の役割及び業務範囲に関すること。准看護師対象の教育・研修に関すること。准看護師の進学支援に関すること。
看護学校養成所等の進学相談に関すること。その他、本委員会の目的を達成するために必要な事項に関すること。
構成 15名以内とし、病院・施設の准看護師、准看護師・看護師教育関係者、病院・施設の教育担当、病院・施設の看護管理者、本会の役員及び職員。
広報委員会
任務 会員向け機関紙、府民向け広報誌の企画・編集。「看護の日」記念行事等各種イベントの取材活動。その他、看護及び看護協会の広報や府民に対する看護事業の普及・啓発等本委員会の目的を達成するために必要な事項に関すること。
構成 20名以内とし、支部会員(各支部より)、本会の役員及び職員。
感染対策委員会
任務 医療、福祉・介護施設、在宅等感染予防に関すること。感染対策に関する研修及び啓発事業に関すること。
大阪府看護協会感染管理地域ネットワークを支持し実働させること。その他、本委員会の目的を達成するために必要な事項に関すること。
構成 25名以内とし、大学等の学識経験者、行政(大阪府健康医療部、大阪府福祉部)、病院看護管理者、介護・福祉施設代表者、感染症看護専門看護師及び感染管理認定看護師資格を有する支部会員(各支部より1名以上)、本会の役員及び職員。
防災・災害看護委員会
任務 災害支援ナースの登録に関すること。災害支援ナースの研修・防災訓練等の質向上に関すること。府民への災害対策の普及活動に関すること。
大阪府内の防災・災害看護ネットワーク構築に関すること。近畿ブロック看護協会ネットワークに関すること。
その他、本委員会の目的を達成するために必要な事項に関すること。
構成 30名以内とし、支部会員(各支部より)、災害拠点病院で防災担当をしている看護師、大学等の学識経験者、保健師、助産師、看護師の各職能、本会の役員及び職員等。
医療安全対策委員会
任務 医療安全情報の提供に関すること。大阪府内の医療安全管理者のネットワークづくりに関すること。医療安全研修の支援に関すること。
医療安全の相談業務に関すること。その他、本委員会の目的を達成するために必要な事項に関すること。
構成 30名以内とし、支部会員(各支部より)、医療安全管理者の資格を有する者、保健師、助産師、看護師の各職能、本会の役員及び職員。